こんにちは、大西です。
今回は、Google Chromeでよく使うページを自動で開く設定方法を紹介します。
よく使うページを毎回ブックマークから探すのは面倒です。
毎回検索して開くのも手間がかかります。
一度設定してしまえば、作業が捗り、習慣を変えることができるのでおすすめです。
Google Chromeでよく使うページは?
午前中に作業を始めるとき、ほとんどの方がGoogle Chromeを起動させると思います。
Chromeを起動させた後に開くページはだいたい同じではないでしょうか?
よく使うページをブックマークから探すのは面倒ですし、毎回検索して開くのも手間がかかります。
そこで、よく使うページを自動で開くように設定します。
登録するページは以下の2点に該当するものを選ぶといいでしょう。
- 重要な仕事に関連したページ
- 最初に進めたい仕事に関連したページ
ちなみに、TwitterやFacebook、YouTube、Gmailを設定するのはおすすめしません。
だらだらと見てしまい、作業が滞ってしまいますからね。
よく使うページを登録して自動で開く設定方法
設定方法の手順は以下のとおりです。
- 画面右上、「点が縦に3つ並んだマーク」をクリック
- 「設定」をクリック
- 「起動時」をクリック
- 「特定のページまたはページセットを開く」を選択
- 「新しいページを追加」をクリック
- URLを追加する
Google Chromeを起動すると、追加したページが自動で開きます。
わざわざブックマークから探したり、検索したりする必要はありません。
ちなみに私は毎日ブログを更新しているので、Google Chromeを起動したときに以下のページが自動で開くように設定しています。
- WordPressの管理画面
- ブログのトップページ
- 画像サイト
- 画像圧縮サイト
- キーワードツール
- DeePL翻訳
というわけで今回は、Google Chromeでよく使うページを自動で開く設定方法を紹介しました。