こんにちは、大西です。
2019年〜2020年に弊社から計4冊の出版物を発行しました。
編集の仕事をかれこれ17年ほど続けています。
趣味はブログです。
飲食店を経営している方には、グルメサイトに頼らずに、ホームページを作ることをおすすめします。
それほど難しくありません。
飲食店にホームページは必要
グルメサイトは便利ですけど、よく見たら不要な情報がたくさん入ってますよね。
広告が数カ所に埋め込まれていますし、サイト内を回遊させるための別ページへのリンクがいろんなところに入っています。
行きたいお店がすでに決まっている人にとっては、グルメサイトは不親切かもしれません。
というわけで、飲食店のオーナーさんにはホームページの作成をおすすめします。
ホームページに掲載する情報
まずは、ホームページに掲載する情報をまとめてみました。
- 店名
→最上部に目立つように入れましょう。
- 最寄り駅
- ジャンル
- 予算
- 定休日
→あるグルメサイトでは、これらの項目が店名の下に記載されています。
それだけユーザーが最初に見たい情報なんでしょうね。
このあたりは参考にしてみてもいいかもです。
- 写真
→明るい場所で、背景がごちゃごちゃしないように、料理の写真を撮影します。
基本的な情報も忘れずに入れよう
- お問い合わせの電話番号 予約の可否
- 住所 アクセス
- 営業時間 定休日
- 予算 支払い方法
- 席数 個室の有無 貸切の可否
- 禁煙・喫煙
- 駐車場
- 空間・設備 携帯電話
SNSやグーグルマップを埋め込もう
グルメサイトにはSNSやグーグルマップを埋め込むことができません。
もちろんホームページには入れることができます。
- お店のフェイスブック
- お店のツイッター
- お店のインスタグラム
- 地図 グーグルマップを埋め込みます。
LINEのバナーも入れよう
ただ情報を見てもらうだけではもったいなので、LINEのバナーを貼って、友だち登録を促します。
そうすることで、一度限りのお客さんをリピーターにすることができます。
グルメサイトみたいに広告はいっさい入れません。
独自ドメインを取得して作ろう
できれば独自ドメインを取得して、Wordpressで作れたら理想的です。
SEOライティングを駆使してページを作り、店名検索1位を狙います。
グルメサイトが乱立して、あちこちに情報が掲載されている中、ホームページには最新の情報を必ず掲載しましょう。
情報に変更がある場合は忘れずに更新します。